2017/01/22

素人がWEBサイトをつくる 〜初めてのWordPress

長らく手を入れていなかったOVAのサイトを自分でいじってリニューアルしてみた。


素人が作ったとは思えない出来栄えでしょ〜?と自画自賛、笑
とは言っても、WordPressのテンプレートを使用して、そこに必要なプラグインと少しのカスタマイズを加えただけ。

なんとなくフィーリングが合ったVEGAの有料テンプレを使用した。
外部プラグインが充実しているので適用するだけで、さくさく進む。

なにせコードが書けないレベルなので、このブログのカスタマイズ (blogger)では、同じことやろうとしてる人のWEB記事を検索して、そこからコードを引っ張ってソースに貼付けと、トライ&エラーを繰り返してかなり苦労した。それに比べれば楽。


WordPressは、テンプレートの充実具合がすごいなというのと、その表現レベルの高さに驚いた。bloggerとかWIXとかGoogleサイトとか類似のサービスは数多くあれど、ここまで差があるとWordPress一択かもしれない。サーバー借りて設定ができる程度の知識は必要だけど。

もうWEBデザイナーが1からサイトをデザインする時代じゃないんだなと思った。
たとえプロだとしても、数千円の有料テンプレで数十時間分の手間が買えると思ったら、一から作るのがバカらしくなるんじゃないかな?

僕のような素人にチン毛が生えたレベルでも、WEBに転がってるフリーのテンプレ、画像素材、アイコン、WEBフォントなどを組み合わせるだけで、ある程度のものはつくれるようになる。

なんともすごい時代だし、今後何をするにしてもこの技術や能力は必要になってくるんだろうなと思った。
小学校高学年くらいからは、コーディング必修にしてもよいのかも。


Internet Archiveに残っている昔のWEBを見ると懐かしいなぁ。。

初期のWEB
最初は自分で参考書片手に見よう見真似でつくったっけ。でも2000年頃の雰囲気出てる。
日輪ちゃんの絵は今見ても匂い立つようだ。ドメインは転送でdive.to/ova

中期以降
2003年〜ova.jpドメインで運用を始めて、友人の林太郎にデザインしてもらった。
文字ちいさ!DreamWeaverでしこしこ頑張って更新してたなぁ。。


過去パーティ一覧を振り返りながら、掲載するテキストや説明を何度も書き直す。
次第に、何を目指してパーティをしてたのか、いまどういう状態なのか、自分でも明確になってくる。

ひとに説明すること、伝えることを意識した時初めて、彼我の境界が明確になるというのか、自分というものが浮き彫りになってくる感じ。
 
 
年始は実家の母親の部屋の掃除だったり、ブログ・WEBの整理だったり、自分の内面に深く向き合う機会が多く、じっくりとした出だし。

節分までは、そんな感じでいこうかと思っています。

OVAのFacebookページもつくったので「いいね」をお願いします!





2017/01/16

2日で子供に適当にスキーを教える方法

小1女子3人組
連休を利用して、大きな木保育園の仲間たちと一緒に、かぐらみつまたへ2年ぶりのスキーへいってきました。

おとな4名に、小学1年生4名、年中2名の大所帯で、大さわぎの珍道中。

そして、東京4時発1泊2日でナイター前まで滑りきる!という行き当たりばったりの弾丸・男ツアー w/女子1


琥珀は年中くらいから始めたのでボーゲンくらいは滑れるはずが、1年ブランクがあるせいか、最初は板はいて歩くこともままならず。汗
スクールに1.5時間ぶち込んで、ようやく勘を取り戻したみたい。さすがインストラクターは教え方がうまい!

親だと双方の心理的な甘えもあってこうはいかないだろうと思う。自分も最初、え〜なんでこんな滑れなくなってるの?ってイライラしちゃって反省。
他のこどもたちにも何とか付いていけるレベルに戻ってくれて、なんとかホッとした。
  
一方の億人(年中)は、エッジ付き板履くのは今回が初めて。ということで私はみんなとは完全別行動で付きっきり。
男チームは年中2人と小1
ここからが自分とその友人が実践してみた、
2日で子供に適当にスキーを教える方法(年中編)です。

動画見るとその成長っぷりに驚くよ!




2017/01/05

Hello! 2017

新年あけましておめでとうございます。
今年も1年、よろしくお願いします。



年始はここ数年のスタンダードな流れで、どこにも夜遊びに行かず、母やご先祖さまの墓参りや実家巡り、気の置けない仲間たちとの新年会などして過ごしています。

大掃除を気合いれてやったので(日頃から溜めすぎとも言う)気持ちのよい自宅でじっくりと映画を見たり、こどもたちと外で遊んだり。


気づいた人もいるかもしれませんが、放置気味だったこのblogも最近やるきが出てきていて、年明けにカテゴリー分けを全面改修しています。
流れていくFacebookの良さより、蓄積されるblogの方が今は意義を感じるというか。
文字数的にもFacebook向きじゃないしね。

今まで大多数の記事をpartyというくくりに大雑把にぶち込んでいたのを、オーガナイズ、パーティ論、告知などに分けたり、国内旅行や海外旅行といったカテゴリーを新設したりしています。
細かい点の改修も行い、これで少しは目的の記事に辿り着きやすくなったかな??
 

過去の記事をカテゴライズするのに読んでいると、2004~2006あたりまでめちゃくちゃな勢いで遊んでますね!つくづくおれって夜遊びとパーティオーガナイズだけだな。

いまから10〜12年前。30歳前後の自分。
大きく分けると、3つに分かれるなと思った。

・2005年の母親の死を境に、2006年〜2009年のブランニューメイド時代
 (渚や奄美皆既日食など、大型フェスのディレクターをよく務めていた)

・2010年の勉強、資格取得の1年を挟んで、2011年〜2015年の不動産営業時代
 (昼間の世界に挑戦、挫折を超えて自分の培ってきた感覚やアートがビジネスに通じると確信)

・2016年〜の、子育て、こども向けイベント時代
 (家事・育児のメインプレイヤーへ。こどもを通じて出会った新しい仲間と新たな機軸)

10年前こんな感じのこと考えていたんだ!とか、当時の雰囲気を思い出して、やっぱりblogはいい!なんて独り思っています。


韓国から一時帰国している妹と一緒に、実家の母の部屋の片付けに取り掛かりました。
12年間閉ざされ、そもそもその前から物置と化していたその部屋。大多数を占めるごみの中に、思い出の品が入り交じる。

亡き母の思い出の封印を解くような作業は、えも言われぬ感情に包まれる経験です。感傷に浸りながらも、バサバサと捨てていく。
これは親世代ではできない、我々子世代の責務なんだと感じました。
生きている間にきれいにしてあげればよかったな。生きている間、一緒にいる間が大事だなと思いました。


年明けは、そんな感じ。
家のことや、車の売却、OVA WEBの改修にも取り掛かろうかと。
自分のやってきたことを見つめ直す中で、新たな展望を得られればいいなと思います。

本厄明けの節分までは、じっくりと。